いろいろな読み方ができる漢字
『母』という漢字は何と読みますか?訓読みなら「はは」、音読みなら「ぼ」ですね。では、『お母さん』という言葉の場合は何と読むでしょうか?これも簡単。「おかあさん」ですね。『母』という漢字を「はは」でも「ぼ」でもなく「かあ」 …
『母』という漢字は何と読みますか?訓読みなら「はは」、音読みなら「ぼ」ですね。では、『お母さん』という言葉の場合は何と読むでしょうか?これも簡単。「おかあさん」ですね。『母』という漢字を「はは」でも「ぼ」でもなく「かあ」 …
こんにちは、えいすう総研のhayaです。 今年も残すところあとわずかになりました。おうちで過ごすことが多くなる年末年始に活躍するのがオンライン家庭学習コンテンツの「eドリル」ですが、その「eドリル」のなかでも家族で集まる …
日本語で相手のことを指していう言葉に「おまえ」「きさま」という言葉があります。これらは現在では主に相手に怒りをぶつけたり、ののしるときに使われます。でも意外なことに昔は、これらは相手を敬う言葉だったのです。 「おまえ」は …
日本語で相手のことを指していう言葉には、「あなた」「きみ」「おまえ」「きさま」などがあります。 「あなた」は対等か自分より目下の相手に対して軽い敬意をもって呼ぶ場合や、妻が夫を呼ぶ時に使われます。この言葉はもともと離れた …
よく漢字テストに出題される問題です。「ハツ詣でに行って合格キ願をした」のカタカナの下線部分を漢字で書いてみて下さい。正しく書けましたか? 問題の漢字には「衤(ころもへん)」「礻(しめすへん)」がそれぞれ使われています。「 …
家族以外の人に自分の家族のことを伝える時、夫が「うちの女房」と言ったり、妻が「うちの亭主」などと言っているのを聞いた事がありますよね。 「亭主」は夫のことです。「亭」という言葉は「宿」や「屋」と同様に建物を、「主」は主人 …
日本では子供が自分の両親を呼ぶとき、「パパ」「ママ」と言う人もいますが、多くは「おとうさん」「おかあさん」と呼びますね。 「おとうさん」の「とう」は日本固有の古い言葉で「尊い(とうとい)」という意味です。尊い人なので「と …
こんにちは、えいすう総研のhayaです。 弊社では、学習システムの他に、教室ツールも取り扱っております。今回は、その一部を少しご紹介いたします。 机・椅子・カウンター以外にも、書棚やホワイトボードなど、教室ツール一式そろ …
「姉妹都市」という言葉があります。親善や友好、文化交流を目的として特別な関係を結んだ都市同士のことです。 これ以外にも、「姉妹」のついた言葉があります。たとえば「姉妹校」「姉妹店」などですが、何らかの関係性があったり、似 …
こんにちは、えいすう総研のhayaです。 9月も残りわずかとなり、だんだんと涼しくなってきましたね。 先日、「セイン英語ジム」主催で「VOCABULARY CONTEST」が行われました。小学3年生から高校3年生までの参 …