テレビ画面のサイズはなぜ「型」なのか?
家電量販店などに行くと、4Kや8Kの薄型大画面のデジタルテレビが店頭に並んでいます。すこし前は50型あたりが一番大きなサイズでしたが、最近は60型や80型など画面がどんどん大きくなり、大迫力を売りにした商品が多いようです …
家電量販店などに行くと、4Kや8Kの薄型大画面のデジタルテレビが店頭に並んでいます。すこし前は50型あたりが一番大きなサイズでしたが、最近は60型や80型など画面がどんどん大きくなり、大迫力を売りにした商品が多いようです …
私たちが毎日目にする紙にお札があります。現在、発行され流通しているお札は一万円札、五千円札、ほとんど目にする機会はないですが二千円札、そして千円札の4種類ですね。 金額が大きくなるとサイズも大きくなるような印象があります …
こんにちは、えいすう総研のhayaです。今回は、WEB学習システム「eドリル」についてのご紹介、第4弾です。 新型コロナウィルスの感染が子どもたちにも広がって、ますます「在宅学習」の重要度が高まっていますが、子どもたち一 …
畳は世界に誇る日本固有の文化で、その歴史は平安時代までさかのぼることができます。その頃の畳は今よりもずっとサイズが小さく、板敷の床の一部に敷く形式で使用され来客があった時などに座布団のように使われていました。 室町時代に …
皆さんが毎日勉強のために使っているテキストやノート、問題集。これらの大きさはたいていA4版かB5版ですね。ここでいうA版、B版というのは用紙のサイズを表す単位です。このうちA版はドイツの基準を採用しています。 古くから、 …
日本の国技とされている相撲。相撲の競技場である土俵のサイズは、直径15尺(約4.55m)と決められています。でも、相撲が現在の競技形式となった江戸時代の土俵のサイズは直径13尺(約3.94m)でした。 これは大人2人が両 …
こんにちは、えいすう総研のhayaです。今回は、英単語教本『単語塾』のご紹介です。 もうすぐ夏休みがやってきますね。塾の先生方にとっては大忙しですが、子どもたちにとっては時間に余裕のある時期です。そんな時は、ふだん「やら …
大坂なおみ選手の活躍で盛り上がっているテニス。相手選手に2ポイント以上の差をつけて、先に4ポイントとると1ゲームを獲得できます。変わっているのは得点の数え方で、1点ずつではなく、「0(ラブ)、15(フィフティーン)、30 …
こんにちは、えいすう総研のhayaです。 今回は、進化した「パズル道場」のご紹介です。 皆さんご存知の通りこれからの教育は、自ら思考し、問題を解決していく「能動的な教育」つまり「思考力教育」が主流となってきます。ではその …
最近、日本でも人気の高いスポーツにラグビーがあります。15人のチームが楕円形のボールを奪い合い、相手チームの陣地にボールを置くと、「トライ」として5点、その後ゴールキックしてポールの間をくぐると「ゴール」として2点が与え …